もものききかじり 今日マチ子

f:id:kkwykk:20190107232639j:image

 

今日マチ子のもものききかじり。ぱらいその次に読む。

あとがきにある「まだ青春を生きているすべての人に幸あれ!」という言葉が、この作品の主題を端的に表していると思う。

主人公のももは26歳で、週に3日派遣で事務をしながら、残りの日は学生時代から続けている演劇に勤しんでいる。無邪気に夢を追いかけられる年齢は過ぎ去り、かといって追いかけていた夢を手放してしまうにはまだ早い、夢を追いかけるのかここらで立ち止まるのか、そんな岐路に立たされている年頃の女性(人間)が描かれている。

この主題からも想像がつくように、COCOONやぱらいその時のような緊迫感、シリアスさ、叙情はほとんどなく、ライトなエッセイ風の作品になっている。

そこで描かれているのは等身大の日常で、それはたとえば、新年、今年は演劇一本でやっていくと決めましたと言いつつも、初詣のお参りにバーゲンの紙袋をわんさと抱えているシーンや、派遣の仕事を辞めるというたった一言をなかなか言い出せずに思い悩んでいるところや、そしてこれが最も象徴的なところだと思うのだけれど、「現実の自分を変えるのはむずかしい」と言うモモに対して、栗山さんが「そんなにすぐには変身できないよ。舞台の役だって稽古を重ねて少しずつ作っていくんでしょ?」と返答するところなどによく表れていると思う。

そしてこの最後の変身の箇所については、太宰治の『おさん』にある「気のもちようを軽くくるりと変えるのが真の革命で、それさえできれば何のむずかしい問題もないはずです」という一節を思い出さずにはいられない。変身に飢えている少年少女なら、この真の革命をすぐさま実行に移そうとするだろう(そしてほとんどの場合この革命は失敗に終わり、若者は理想と現実のギャップにもがき苦しむだろう。しかし、その繰り返しのなかを這いながら前進していくのが青春というものではないか)。その一方で、片方の足を壮年の入り口にかけながらも、もう片方の足はまだ青春の出口のところに残っている20代半ばの人々なら、革命を軽くくるりとやってのけるのは難しい、それを成し遂げるには時間がかかるのだと思うだろう。

夢から醒めかけている。空を飛べないことくらいもう分かっている。けれど、地に足をつけて、現実的に夢を追いかけようとしている。そんな、まだ青春を生きている1人の26歳の姿が活写されている。

その他、桃、チューブ、輪ゴムといったものに喩える発想は楽しいし、個人的には、芸術家肌でいつもほとんど無表情な泉さんの登場が微笑ましい。今日マチ子を知ったのは、雑誌ちくまに連載されていたいづみさんだったから。